こどもの日 端午の節句





五月人形のルーツ

身を守る武具に魔除けの願いを込めて

 

武士社会では鎌倉、室町時代から五月の節句になると、屋敷の外にのぼりや吹流しを飾り、座敷には鎧や兜などを飾りました。

 

これは梅雨を迎える前に、武具に風を通して手入れをするための習慣でした。

 

 

五月人形のルーツ

 

 

また、武家に男の子が生まれたときは、将来の初陣のために鎧を新調し、家には兜や人形を飾り、のぼりや吹流しを立てて誕生を祝ったとも言われています。

 

武家の男子にとって、鎧兜は自分の身を守るとても大切なものでした。

 

五月人形に鎧兜をまとわせるのは、災いから子どもを守り、すくすくと育ってほしいという願いを込めているのです。

 

江戸庶民のブームが原型をつくった

端午の節句が江戸時代に「菖蒲」と「尚武」をかけた、男の子の成長と立身出世を願う行事になると、武具を飾る習慣が手入れではなく、魔除けへと意味合いが変化します。

 

初期の頃は庶民は武家をまねて、紙でつくった兜や木製の槍などを飾っていましたが、江戸中期になると庶民の間でも盛大に節句を祝うようになり、華美を競って人形のつくりも精巧になっていきました。

 

五月人形のルーツ

 

それに歯止めをかけるために、幕府は高価な材料の使用を禁止。

 

人形と鎧兜は別々の飾りとなって独立していきます。時代が下るにつれて人形が室内に飾られるようになると、次第に小さくなり、現代で見られるような鎧兜や五月人形へと発展していきました。

 

 

 

五月人形はいつまで飾る?

端午の節句の飾り物は、鎧兜や五月人形などの「内飾り」と屋外に飾る「外飾り」(こいのぼり)があります。

 

五月人形は春分の日あたりから5月5日まで、旧暦で祝う地方では4月3日頃から6月5日が適した期間です。
こいのぼりは少し気候がよくなった4月中旬あたりからという家が多いようです。

 

ひな人形と同じで、早めに出すのは構いませんが、必ず節句の日にしまうのが基本。出しっぱなしは縁起が悪くなるので注意しましょう。




五月人形のルーツ関連ページ

こいのぼりのルーツ
こいのぼりのルーツは江戸時代!
五月人形のモデルたち
現在売られている5月人形には、モデルがいるんですよ。誰だかわかりますか?