端午の節句とは





端午の節句とは

端午の節句は最初は5月5日ではなかった!?

端午の節句は、古代中国にルーツがあります。

 

遠い昔、中国では5月は「物忌みの月」と言われ、
厄祓いの行事が数多く行われていました。

 

「端午」とは月のはじめの午(うま)の日を指し、当初は必ずしも5月5日とは限りませんでした

 

それが「午」と「五」の音が同じことから、五が重なる5月5日に定着するようになりました。

節句は1年に5回あり、五節句と呼ばれます。

 

日本でも奈良・平安時代から貴族の間で取り入れられ、季節の節目ごとに身の穢れを祓い、健康長寿を願いました。

 

端午の節句は、貴族が野に出て菖蒲やよもぎを摘んで臣下に配ったり、馬上から弓矢を放って悪鬼を追い払う行事が行われていたと伝えられています。

 

 

■男の子の節句になったのは江戸時代

貴族社会の行事だった節句は、武士の時代に移り変わるなかで、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」にかけた、武道を尊ぶものに変化していきました。

 

江戸時代になると五節句が公式の祝日に定められ、端午の節句には大名や旗本が江戸城に参上し、将軍にお祝いを献上するようになります。

 

将軍家や武家に男子が誕生したときは、玄関前に馬印やのぼりを立てて祝ったと言われており、男子を重んじた武家の風習が節句にも強く現れていきました。

 

 

また、これらの武家の風習は庶民の間にも広がり、鯉のぼりや紙の兜、人形など、独自の習慣を生み出していきました。

 

 

これが現在でもおなじみの鯉のぼりや五月人形に発展していくのです。